楽しいクリスマスが終わった後は、片づけが待っています。
家族や来客を楽しませてくれたツリーやオーナメントにまた来年活躍してもらうために、埃を払いキレイにした状態で一年間休ませてあげましょう。
クリスマスツリーの収納は場所を取ってしまうことや、繊細なオーナメントなどの飾りをどうしまうのか悩ましい問題でもありますよね。
クリスマスの飾り付けが何より好きなわたしは、減らすことよりどんどん増えていくのですが、たくさんあっても「収納してやろうじゃないの!」という闘志さえ湧いてきます!
愉しむためにモノを減らすという感覚はまるでないのです(笑)
ツリーの高さも180cmの大きなものですが、これらすべてを22cmの幅にスッキリ収納してみましょう♪
それではスタート!
今年増えた階段のガーランド
今年は、はじめて階段にガーランドを飾ってみました⇒2016年クリスマスの飾り付け。海外の階段デコレーションに挑戦!
海外のブログを見ると階段の手すりに素敵にデコレーションされてるのが憧れだったんです。
・・・よって、今年はガーランド数本分が増えたというわけです。
おととしはこちら⇒2015わが家のクリスマスの飾りつけはノルディック×フレンチ☆
クリスマスの飾りはこれで全部
クリスマス関連の飾り付けはこれがすべて。
これらを幅22cmの場所へスッキリ収納させますよ♪
*ここでいう幅とはクローゼットの中の収納幅のことです。
紐でコンパクトにする
一番がさばるのがツリーとガーランドです。
180cmサイズの大きなクリスマスツリーは3つに分解できるのですが、麻ひもを使ってコンパクトになるようにキュッと結び付けます。
同じように新入りのガーランドも丸めて縛ります。
ダイソーのケースを使って分別収納
ここはおなじみダイソーに助けてもらいましょう♪
100均ケースと言いたいところですが、200円商品なのね(笑)
ここでのポイントは、スキマを空かせてしまうよりきっちり詰め込んだほうが、キズ防止になったりガラガラ動かないのでベストです。
さて、オーナメントの収納にはこんな工夫をしています・・・^^
オーナメントは飾り付けも考えた収納に
じゃらじゃらしたオーナメントは、サイズ・カラーをまとめてリングで留めています。
「なぜこうしたか?」というと、飾り付けをしているとバラバラバラ~・ダラララ~・コロンコロンと落としちゃうんです・・わたし。
このお気に入りの王冠も落として壊しちゃったし・・・(泣)
これ↓
リングにまとめると落とすことなくスイスイと楽に飾り付けができますよ♪
ケースにジャストイン!
さて、クリスマスツリーを衣装ケースに入れてみましょう。
葉っぱが広がらないように紐でしっかり結んであるので、W35cm、D73cm、H22cmのケースの中へぴったり収まります。
中に入っているのは、ツリーの足、金具、電飾などです。
リースは洗濯ネットでハンギング
繊細なリースは落とすとすぐに壊れちゃうんですよね。
以前は箱に入れて棚の上に置いてたのですが、リースの上にモノが置けないのがデメリット。なのでハンギングしています。
お洗濯ネットで埃よけや害虫防止にもなるので今はこれがベストかな。
このスペースにひとまとめ
クローゼットのデッドスペースに縦の空間を利用してぴったり収めています。
ケースは立たせてその上にまたケースを重ね置き。
洋服を戻しても邪魔になりません。
クローゼットの中のたった22cmの場所は、クリスマスを楽しませてくれる場所としてこれからも確保しておくつもりです。
また来年までゆっくり休んでね。
最後に
ツリーをケース収納にする場合は、葉っぱ部分は自在に折り曲げられるのでツリーの分割した一番長いスタンド(鉄)の長さを計りそのサイズに合った奥行サイズにしてください。
180cmのツリーサイズはケースの高さが22cmあれば入りましたが、ツリーによっては葉っぱの多いものもありますので、もっと高さが必要になるかもしれません。