皆さんはお子さんの絵本をどのようにしまっていますか?本棚が子どもの手の届くところにあって、自由に出し入れしやすくしているでしょうか?絵本を気軽に手にとって読める工夫をしてあげると、いつでも絵本を開いて楽しむことができます。
今回は片づけしたくなるかわいい絵本棚。簡単DIYとアイデアの参考例をご紹介します
イケアのスパイスラックを絵本棚にする
こちらはイケアのBEKVÄMのスパイスラックを使っています。ちょうど落下防止が付いているので、絵本が落ちることもありません。お部屋に合わせてペイントすると、インテリア性の高いかわいい絵本棚になります。
壁に穴を開けたくない!・・・そんな時は
チェストの両脇にスパイスラックを取り付ける
賃貸や壁に穴を開けたくない場合もありますよね。それならこんな風に木のチェストに強力接着剤を付けて貼り付けてみてはいかがでしょうか?チェストはお子さんの背丈くらいなので、ちょうど手の届く高さになります。
画像元:between3sisters
イケアのスパイスラックって、どういうもの?
BEKVÄM・スパイスラック
¥499という手軽なお値段で0.7kgという軽さです。取り付けは壁の材質によってネジの種類が変わるため、壁の材質に合うネジで取り付けましょう。
引き出しをDIYした絵本箱
いらなくなった引き出しに脚を取り付けた絵本箱です。低い絵本箱は子どもも簡単に取り出しやすくなるので、お片づけも自分でやってくれます。
画像元:Pinterest
壁一面に絵本棚を置く
カラフルでかわいい絵本の表紙を並べて壁一面を絵本収納にするアイデア。お子さんが大きくなって使わなくなっても、こちらのラックは雑誌や新聞を収納するのに使え、おしゃれにディスプレーできるのでオススメの絵本ラックです。
画像元:Pinterest
簡単DIYで絵本を斜めにするアイデア
板2枚を直角に付けて、両サイドのハートで留めただけの簡単なDIY絵本収納です。斜めになってるのがポイントで、見やすく取り出しやすい工夫がされています。
画像元:Pinterest
ボックスをカラーリングしてカラフルにした絵本棚
いらなくなったボックスにカラーリングして接着剤で重ね合わせたカラフルな絵本箱です。縦、横両方置き方は自由ですので、お部屋のサイズに合わせることができます。
イケアのプレートラックを絵本棚にするアイデア
こちらもイケアの棚をアレンジしたものです。元々は飾り用のプレートラックですが、絵本棚にしてフックを取り付けたアイデアの棚になっています。
画像元:mumsgrapevine
イケアのプレートラックって、どういうもの?
STENSTORP・プレートラック
こちらも壁に直接取り付けるため壁の材質専用のネジを使うことをオススメします。
画像元:Pinterest
まとめ
壁に取り付けるタイプの絵本棚にする場合、お子さんが使わなくなったときのことを考えて、お部屋の場所や配置を決めましょう。絵本以外のディスプレー棚として使えるようにしておくと、後の活用ができ何かと便利になります。
絵本はお子さんの手の届く位置に置くなどの工夫をしてあげると自分で片付けてくれますね。また、DIYにチャレンジして、好みのデザインにしたり、絵を描いてオリジナルの絵本棚を作ってあげても素敵です。