LDK

狭い場所でもOK!食品を保管する場所やパントリーを作るアイデアをご紹介

投稿日:2015-03-21 更新日:

パントリーは食材を保管している倉庫のことですね。パントリーというとなんだかとってもおしゃれに聞こえますが、海外では小さなスペースでも食品倉庫として当たり前のように備えてあります。大きなパントリーはあったに越したことはありませんが、小さなスペースでも食品を保管するパントリーは作ることができます。

キッチンのタイプに合わせてどんなパントリーがぴったりくるか、いくつかご紹介しますね。

引き戸式の扉で取り出しやすさを優先させたパントリー

キッチンまわりのごちゃごちゃを全部収納できる大きなパントリーは魅力ですよね。開閉の邪魔にならない引き戸式の扉は、省スペースで狭いキッチンでも物の出し入れがスムーズにできるところが魅力です。

また、扉を開けっ放しにしても、お料理や片づけがしやすいなど作業効率がいいのが引き戸式のタイプです。

パントリー

photo credit:http://www.dinos.co.jp/

 

自由に動くワゴンパントリー

キャスターが付いているワゴンなら料理のときに近くに寄せたり、掃除は簡単に移動させ溜まりやすい埃の掃除をすることができます。ワゴンは中味の見えるタイプやオープンタイプがあるので、何が保管されているか常にチェックすることができます。

 

パントリーキッチン・雑貨の店 ラクチーナ!

 

隙間を利用したワゴンラック

少しの隙間でも徹底利用するために作られたワゴンラックがあります。これなら狭いデッドスペースに合わせてぴったり収めることができます。スパイスラックとしてオープンな棚から出し入れがしやすかったり、キャスター付きなので片手で出し入れできるのも魅力です。

ワゴンラック

キッチン家具専門店

 

キッチンカウンターを利用する

とっても素敵なカウンターを見つけました。天板がパイン材でとってもおしゃれ。目隠しの中は自由に好きなものを収納させることができ、例えばゴミ箱を隠したりとか。棚が3つに引き出しも3つ付いているので収納も抜群です。

カウンターのいいところは、家電を置いたりハーブなどを飾る楽しみもできますね。腰高の高さは圧迫感もありません。

 

カウンター

プリズム

 

カラーボックスで作る

お金をかけないパントリーならカラーボックスを使ってDIYをしてみてはどうでしょうか?カゴや扉を付ければ、もはやカラボには見えないぷちパントリーになっちゃいます!

パントリー

詳しい作り方⇒アイリス

 

本箱をパントリーにする

パントリー用の棚がなくても本箱を利用する方法もあります。棚の可動式が多い本箱は、食材の高さに合わせて棚を変えることができますし、高さを出せばカゴを二段に取り付け収納量を倍にすることもできます。

パントリー

画像元:remodelaholic

 

たっぷり入るパントリー部屋をつくる

「物置」というと誰もがキッチン周りの収納は考えないものですが、大量の食品や食器があってなんとかしたいという場合は、キッチン物置という小部屋をつくってみてはいかがでしょうか。

パントリーよりも幅広く食品以外のキッチンで使う全てのものが収納できます。一カ所にまとめることですっきりとしたキッチンになりますね。

 

パントリー

画像元:BMホーム

パントリー収納で片づくキッチンを目指すための方法

 

まとめ

限られたスペースを有効活用するためには、スキマ収納などのラックを使うのが便利です。モノにはこうあるべきという決まりはありませんので、本箱をパントリーとして使うというアイデアは素敵だと思いました。何か活用したいヒントがあれば幸いです。



-LDK
-,

Copyright© インテリア情報局 , 2023 AllRights Reserved Powered by AFFINGER4.