ビタミンCがたっぷり入ったレモンは、体にもやさしくさまざまな効能があります。
息子たちが小さな頃は他のお子さんもそうであるように、体が弱く冬の時期は風邪や病気によくかかっていたものでした。
レモンが体に働きかける効能を知ってから、わが家ではレモンシロップを作って家族で飲むようにしています。不思議とわたしも含め風邪を引かなくなりました。
スポンサーリンク
まずは農薬・ワックスをキレイに洗い流します
レモンの皮には農薬やワックスが付いているとよく言われますね。
なるべく農薬の心配がない国産のレモンを使っています。3~4個で200円程度で手に入ります。
でも、いくら国産といっても完全に無農薬ではありません。
数年前にブロ友さんが紹介していたホタテの力くんという100%ホタテの貝殻から作られてる天然素材の粉が農薬やワックスをキレイに除去してくれることを発見して、それ以来野菜の洗浄に使っています。
この白い粉がホタテの貝殻の粉末なんですが、お水を張ったボウルの中に3グラム程度入れ、その中に野菜を入れると数分でモヤ~っとしたものが浮き出てくるんです。(お水はその日のうちなら何度でも使えますよ)
国産のレモンを使ってるので、全然いい方です。
ワックスのような油が浮いてるの・・・わかりますか?
農薬やワックスが多く使われているものは、もっと汚れが出てきたり黄色っぽい薬みたいなのが浮き出てくるので怖いです。
でも、農家さんだって少量でも農薬を使わないと虫に食べられてしまうので、使わないわけにはいかないのが実情ですよね。
完全な無農薬野菜は高くて手が出させませんが、皮ごと食べるものはこれを使って除去すると安心して食べられます。
お野菜が美味しくなるんですよ~!
それでは作り方をご紹介します^^
レモンシロップの作り方
キレイに洗ってからレモンを皮ごと薄くスライスしていきます。
皮があると苦味がでてくるので、苦手な方は種と一緒に取り除いてくださいね。
保存ビンの選び方
保存ビンは密閉性が高くて耐熱用のガラスビンがオススメです。
発酵食品を作ったり梅酒など長期間保存する容器は、必ず熱湯消毒をしてから使うのが鉄則です。
アルコールでふき取る方法もありますが、熱湯ならいつでも使えますよね♪
お湯を沸かして沸騰させビンの中(注ぎ口ギリギリまで)へ流し込み冷めるまで消毒します。
レモンと砂糖、割合は1:1
レモンと砂糖が1:1の割合になるように交互に入れていきます。
グラムとかは計らずに目分量で←雑なんです。砂糖の加減はお好みでいいと思います。
ダイエット用として使うなら、少ないほうがいいですし・・・。
最後にハチミツを適量入れれば完成です。
一週間じっくり熟成
今回はレモン4個分で作りましたので、2ℓビンでこのくらいです。
一週間、ときどきビンをブンブン振りながらじっくり熟成・・・。
次第にシロップがじわりじわりと増えていきます。
ホットレモネードで病気知らず
ミランダ・カーも毎朝飲んでるというホットレモネード♡
効能は抜群で美白にも効果があるんです!
ビタミンCは、コラーゲンの生成に必要な栄養素で、
皮膚を丈夫にし、美肌・美白・風邪予防・効果もあります。
また、免疫力を高める抗酸化作用があり、ガンの抑制予防効果もあります。
ビタミンCの摂取には、皮ごと食べるようにすると効果的です。
レモンの皮には、カルシウムも含まれ、歯や骨を丈夫にし、ストレスの軽減・
イライラの解消などにも効果があります。出典:アンチエイジング対策>レモンに含まれる「レチン」で毛細血管を強くする方法!
ホットレモネードは1:9の割合でお湯で割って飲んでいますが、十分甘くて美味しいです。
レモンティーにも
レモンの皮はちょっと苦いですが、カルシウムやストレスの軽減になるというので(笑)ティータイムには細かくきざんでテーブルに置いておきます。
紅茶の中に入れたり、ケーキにふりかけたり…
夏は炭酸でスカッと飲めるので一年中楽しめます(*^-^*)
『ホタテの力くん』 詳しくはこちらです☆
まとめ
一年中楽しめるレモンシロップ、いかがだったでしょうか。それでは、ポイントをまとめます。
・ビンは熱湯消毒したものを使うこと
・レモンの皮は栄養が豊富。丸ごと摂るならよく洗浄してから
・苦味や農薬が気になるなら皮をむいて使うこと
シロップを作っておけばいつでも飲めます!
スポンサーリンク
ゲーム感覚で勝手に参加中!
~Thank you~
最後まで読んでくださってありがとうございました♡