今話題の「フランス人は10着しか服を持たない」の著者ジェニファー・L・スコットさんがTV出演されました。
とても参考になる事が多い半面、書籍のテーマの本当の意味が分かり肩透かしになった方も多かったのでは?と思います。
残念ながら見逃してしまった方、まだこの本を知らない方へ、どんな内容なのか簡潔にまとめましたので読んでいただけましたらザックリとわかると思います。
今回は賛否両論!?「フランス人は10着しか服を持たない」の本当のこと。をご紹介します!
スポンサーリンク
[ad#ad-2]
目次
フランス人のクローゼットはとても小さかった
「フランス人は10着しか服を持たない」の著者ジェニファー・L・スコット(アメリカ・カリフォルニア)さんは、学生時代にパリへホームステイをしました。
ホストファミリーは貴族の家庭。初めて訪れたときにビックリしたのが、クローゼットが小さかったことへの衝撃でした。
たくさんのファッションの収納場所がない事からある決意をしたのでした。
それが
10着の洋服にすること
これってわたし達にこそ衝撃 !しかし、その裏にはこう付け加えられていました。
春秋が10着、夏・冬それぞれ10着の他にコート類(数えない)。
ここがまず本質から離れていることで、カラクリに「な~んだ」と思ったワケです。
つい惹かれてしまうタイトルに「どれどれ」と釣られてしまった方は多いと思うのですが、ベストセラーになるからにはその内容に共感するところや考えさせられることがあるのも事実です。
洋服の決定数はどうでもよく、質の高い暮らしをするためにやっていることと、捉えた方がいいですね。
あくまでもホームステイ先はパリの上流階級・貴族のご家庭での暮らしです。それを念頭に読み進めてくださいね。
1・パリジェンヌはヘビロテ(着まわし)をする
ジェニファーさんによると「安い服をたくさん揃えるより、少なくても上質なものを買う」、「少ない服で着まわしをする」という事がパリジェンヌ流だと言います。
例えば同じデニムでもロールアップをしたりトレンチの着こなしに変化をつける・・こんな所でもバリエーションは楽しめるということ。
2・上質なものを少しだけ持ち、大切に使う
フランス人は自分に合う定番スタイルを持っているので、好みのテイストがハッキリとしています。
ワードローブの中身を把握していれば、買い物に行っても本当に必要なものやムダな服を買わなくなると言います。
あれもこれもと目移りしないことが大事で、上質なものや自分の合うアイテムを知ってることで余計な服が増えないのでしょうね。
3・ホームウェアも気を抜かない
フランス人は部屋着の身だしなみにも気を抜かない。
だら~んとした服を着るのではなく、家の中でも身なりを整えちゃんとしたした格好をすることで姿勢が良くなり、自然とスリムな体系になっていくということ。
素敵な服に可愛いエプロンを付けて家事をするのだそう。
4・ダイニングテーブルには何も置かない状態を保つ
食事に時間をかけ家族のコミュニケーションを大切にしているフランス人は、常にダイニング空間を大事にしている。
テーブルの上はスッキリ片付いている状態であること。
食事をする空間に、仕事で使うパソコンやストレスになるものがあってはダメ。
ストレスフリーな食空間を作ることが大事。
5・高級なモノはしまわずに使うこと
高級なグラスなど、使うのに躊躇してしまうモノでも飾らずに使うこと。
ジェニファーさん的考えは「飾っておくのは意味がない」だそうです。生活に取り入れていくことで質の高い暮らしになっていくのだそう。
確かに高級なものを使えば大事に扱いますが、家宝になるような高級な食器類は使わず大事に飾っておくのもいいのでは?と思いますが、皆さんはどう思われますか?
キズを付ける心配をしながらビクビク食事をしても楽しい食事ができるワケではないような・・。
高級マダムの貴族のご家庭ならどんどん買えますけど・・ね?
6・お菓子は見えないところに置く
お菓子の誘惑は万国共通ですね(笑)。
目につく場所にお菓子は置かないこと。引き出しの中など目のつかない所へしまっておくことで誘惑から逃れられるそう。
7・フランス人はファミリーと食事の時間をかける
フランス人は週末にご主人がディナーを作ってくれるそうで、羨ましいですね。
そしてディナーに時間をかけて、家族との会話を楽しむのは素敵な心がけだと思います。
ディナータイムは1時間20分をかけてるそうですが、ちなみに日本の平均夕飯時間は20分だそうですよ。時間より家族とのコミュニケーションや会話が楽しめることが大事ですね。
フランス人だって忙しい人はたくさんいるし、毎日の生活に追われて食事もままならない生活をしている人も多いはずです。
貴族ファミリーの優雅な食事環境は、すべてが恵まれているからこそできることではないでしょうか・・?
8・出かける前に後姿をチェックする
ヒトは前ばかりを気にしがちですが、後ろ姿のチェックはなかなかしないもの。
ある日、完璧なお化粧をしてキレイなお洋服でキメていた女性がいたそうですが、後姿のスカートに穴が開いてるのを見て幻滅したそうです。
確かにスカートがほつれていたり、ストッキングが伝線していたらかなり恥ずかしいので、チェックをする必要はありますね。
また、格好だけでなく姿勢はちゃんとしているか、などのチェックも忘れないようにすること。
後姿こそ、その人となりが表れているのだそうです。
ジェニファーさんのブログ▸ the Daily Connoisseur
まとめ
この他にもエレベーターは使わずに階段を利用して身体を動かすこと、日常でささいな楽しみを見つけること、などがありました。
ミニマリズム的思考は著者によって言い回しが違う表現で繰り返されていて、新鮮さを感じることができなかったのですが、中でも特に印象に残った言葉は「使わないでしまっておくのは意味がない」でした。
皆さんはどうお感じになられたでしょうか?
最後まで読んでくださってありがとうございました!
ゲーム感覚で参加中~Thank you~
スポンサーリンク
[ad#ad-2]