前回の記事⇒和と北欧がコラボしたスカンジナビアの角皿は機能性が抜群だった!で、失敗した“肉そぼろ的ピーナッツバター”を恥ずかしくもなく、そのままアップしてしまいました(≧w≦;)
このポロポロですよ(笑)
ピーナッツバターはピーナッツとフードプロセッサーで簡単に作れるというので作ってみようと思ったのですが、市販されているペースト状のピーナッツバターとはほど遠い仕上がりに。
ピーナッツは冷え性改善や貧血予防にも役立ちますし、トーストや和え物でも使えるのでお助け常備品になります。
「ネット上にあるレシピを参考に作ったのになぜ作れないのか?」こう思われている方もいらっしゃるようです。
それでは作り方と検証をはじめます!
ピーナッツバターづくり♪
まずは材料です。
・ピーナッツ(作りたい分だけ)
・ハチミツ
・無塩バター
・オリーブオイル
ピーナッツならなんでもOKということで、オットのつまみ用ナッツ(コーヒーがコーティングしてあるピーナッツ)をちょっと拝借。
ハチミツやバターは好みでいいらしいので、カロリーを気をつけたい方は少なめに入れてもOKとありました。
フードプロセッサーでペーストになるらしい
生のピーナッツを使う場合は、軽くフライパンで炒めてから使います。すぐに食べられる状態のピーナッツならそのまま投入でOK!
ハチミツ、無塩バター(適宜)を入れて攪拌します。この辺の分量は長年やってきた主婦の感でアバウトにやってみます。
ガーガーガーと。。。10分くらいでしょうか。
参考にしたレシピはここでペースト状になって終わり。しかし、なりません。
検索しましょう!
「オリーブオイル」が必要、というレシピを見つけました。オリーブオイルをたっぷり入れてミキシングするとペースト状になるようです。
オリーブオイルの香りは食べる時にまったくないとありましたが、確かにありませんでした。
オリーブオイルをたっぷり入れてミキシング。しかし、ペースト状にはなりません。
フードプロセッサーには限界がある!
はい、ご覧の通り肉そぼろ状態です(汗)
悩む・悩む・・・また検索します!
ミキサーがいいらしい
検索をしたら、『フードプロセッサーではクリーム状にはならない』という記事を発見!
えっ!?作れないの?
フープロの後は、すり鉢ですりましょうと、始めての発見です。わが家にはすり鉢がありません。。。
さらに調べると、ミキサーが代用可能らしいので、ミキサーに移し変え攪拌。攪拌。攪拌
粒が小さくなっただけでペースト状にはなりませーん(泣)
レシピにはないものが必要だった!
やっと見つけたYouTubeでのレシピ!
なんと、オリーブオイルではなくお水を入れてるんです!わたしが探したレシピには一つも出てこなかった“水”。
お水を少しずつ入れて攪拌するとあっという間にペースト状になりましたよ。ふ~っ
なんだったの、あの苦労は・・・( ̄- ̄;)
完成!
いい感じにピーナッツの粒粒が残ってて美味しい~♪
検証の結果
・フードプロセッサーではペースト状にはならない
・ある程度攪拌したらすり鉢でするかミキサーへ入れて水を足す
・バターとハチミツとオリーブオイルのみでは作れなかった
ポロポロの粒粒がお好きな人ならフープロでも十分美味しいです。今回は市販されている「ペースト状のピーナッツバターをフードプロセッサーで作る」というのが目的でしたので、ペーストにこだわりました。
なめらかにするポイントは、フードプロセッサーでもなく、オリーブオイルでもなく、バターでもなくお水でした。