
これからやってくる夏の季節。見た目も涼しげな“すのこ”をお部屋の中に取り入れてみませんか?
すのこはお部屋のインテリアに合わせたカラーリングが可能。サイズも100円ショップで売ってる小ぶりなサイズから大きなサイズまで、その活用法もさまざまです。
そこで今回は、すのこを使ったおしゃれな参考例をまとめてみましたので、どうぞご参考ください。
それでは、スタート!
目次
キャスターを付けたおしゃれなローテーブル
海外のインテリアでよく見かけるキャスター付きのローテーブル。デザイン性のあるものは2万円を下りません。
DIYですのこにカラーリングを施しキャスターを取り付ければおしゃれなローテーブルの完成です。
移動もラクに動かせ、圧迫感のないリビングテーブルは、人気のスタイルにもなっています。
ソファ兼デイベッド
すのこ本来の木のぬくもりを活かした北欧インテリアの家具として活用。
すのこをいくつも重ねれば好みの高さに調節ができて、デイベッドとしても兼用が可能です。
リビングテーブルも統一性を出すために同じようにすのこを使っているのがおしゃれ。白で統一させることで清潔感を感じさせ、北欧インテリアの定番スタイルになっています。
すのこのワインセラー
すのこを重ねたワインセラーはとても素敵なアイデア。
木枠を活かし横に寝かせることで適切な保管場所として熟成できそうです。
古びた感じもまたいい味わいがあり、上部にはグラスをセットすればホームバーに。
ベッドのヘッドボードなら棚付けも可能
ベッドのアクセントとしてすのこをヘッドボートに。
ベッド周りはちょっとモノを置きたい棚があると便利ですが、すのこなら直接棚を取り付けられるのでモノが置けるメリットもあります。
デスクのお供に
100円ショップなどで見かける小さなサイズのすのこ。デスク周りのお供に飾ってみてもかわいい♪
メモやイラストなどクリップで留めたこんな使い方も素敵です。
ディスプレー棚に
壁のディスプレー棚としてDIYでカッコよく見せてみて。
棚をどんな感じにDIYするのか、ペンキを塗ったあとのニスを塗っても塗らなくても・・・、そんな楽しみ方もできますね。
ガーデンアイテムとしてポットをハンギング
木の素材はガーデンアイテムとしてピッタリの相性です。
すのこの特性を活かしてポットをハンギングすることもできます。高低差が付けられるので植物の見せ方も楽しめそうですね。
インテリアになる絵本棚
DIYでかわいい絵本棚にリメイク!ちょうどいいサイズのポケットに絵本を並べると子供部屋のインテリアにも。
本棚も兼ねたナイスなアイデアです。
靴の収納棚
ワンルームや賃貸などで玄関が狭く収納が十分に取れない場合、お部屋にモノが侵食してしまいますよね。
でも、こんな感じにすのこ棚を作ってみると、海外のお部屋っぽい雰囲気が作れそう。
靴の数によって高さを増やしていけばかなりの収納量が確保できます。
壁のアクセントに
壁のアクセントにすのこを掛けてみる面白いアイデア。
木をテーマにしたコーディネートなら自然素材たっぷりなアイテムを散りばめてナチュラルテイストなお部屋に。
間仕切りにする
「ここに間仕切りがほしい」を叶えてくれる万能なすのこ。空気の通り道があるので圧迫感もなく涼しげな雰囲気に。
倒れないようにしっかりと固定する必要がありますが、壁に穴を開けなくて済むのでアクセントに絵画などを飾ってみてはいかがでしょうか。
【 画像出典:Houzz】
最後に
すのこの特性をそのまま活かした活用は日常生活に役立ちインテリアとしても使えそうです。
壁に取り付ける際には賃貸住宅の場合避けたいところですが、壁穴対策としていろいろなグッズが販売されています。こちらの記事ではキズを付けない(目立たない)素晴らしいグッズを紹介していますので、ぜひご覧ください⇒賃貸でもOK!壁に時計や額縁が飾れる実力アイテムをご紹介